最大のアサンジ擁護アカウントをツイッターが削除
2019年7月12日ケイトリン・ジョンストンCaitlinJohnstone.com ウィキリークス創設者ジュリアン・アサンジに関する情報の配布と擁護に専心している最大のツイッター・アカウントの一つ@Unity4Jがサイトから完全に削除された。アカウント運営者は、ツイッター・スタッフから廃止理由は示されておらず、彼らの要請に対する回答も受け取っていないと報告している。...
View Articleペルシャ湾でのアメリカ海軍連合は極端な挑発
2019年7月12日論説Strategic Culture Foundation 今週、アメリカ軍のトップ、ジョセフ・ダンフォード大将は、イランの妨害工作とされているものから「船舶を守る」べく、アメリカ率いる海軍連合がペルシャ湾をパトロールする計画を発表した。...
View Articleトルコへの新アメリカ大使 - 破綻した結婚は終り?
2019年7月2日マーティン・バーガーNew Eastern Outlook アメリカ-トルコ関係の現状について論じながら、トランプ政権が、ウズベキスタン、カザフスタン、タジキスタンやアゼルバイジャンに任命した大使を検討してきたので、アンカラを服従に戻るよう強いるワシントンの試みで、アンカラ新アメリカ大使が演じようとしている役割に、時間をさいて綿密な検討をする頃合いだ。...
View Articleロシアゲート2.0へと変わりつつあるブラジルゲート
2019年6月21日写真:Wikimediaペペ・エスコバール それはハッキングではなく漏洩だった。そうなのだ。インターセプトが公開した形勢を一変させる一連の衝撃的ニュース、ブラジルゲートは、熱帯のロシアゲートに変わるかもしれない。...
View Articleトランプに「やれるものならやってみろ」といどむトルコ
2019年7月14日エリック・マーゴリスericmargolis.com トルコは、ロシアのS-400対空ミサイル購入を進めて、ドナルド・トランプに「やれるものならやってみろ」といどんでいる。ワシントンの怒りは非常に激しい。反抗的なトルコに地獄の業火のような制裁を浴びせるとトランプは誓っている。...
View ArticleS-400究極の撃墜
Finian Cunningham2019年7月17日スプートニク ロシアのS-400防空システムをトルコが受領したことに対するワシントンの激しい反応には、いくつか要因があるが全てアメリカ戦略上の権益への大打撃によるものだ。...
View Article没落前の思い上がり
Finian Cunningham2019年7月20日スプートニク 思い上がりは、通常差し迫る災難の事前警告だ。極端な横柄さは、傲慢な人に、その力の限界を見えなくする。それで、彼らはやみくもに無謀な行き過ぎた行為を押し進め、悲惨な結果に至るのだ。 現在イランとの緊張が高まる中、アメリカ合州国とイギリスは、この狂った思い上がりの典型だ。...
View Articleなぜ反移民論は全くの偽善なのか?
2019年7月12日Andre VltchekNew Eastern Outlook 我々は、ほぼ毎日、ヨーロッパでの移民賛成策を標的にした不満の爆発について読まされる。抗議や暴動さえある。報道によれば、ヨーロッパ人が「緩和された移住規制にうんざりした」がゆえに、右翼政権が選出されている。...
View Articleタイをアメリカのようにするのを支援したがっているアメリカ傀儡
2019年7月23日Tony CartalucciNew Eastern Outlook アメリカは世界中で政権転覆に関与している - 南米のベネズエラから、東ヨーロッパのウクライナまで、中東のシリアから、中央アジアのアフガニスタンまで。 しかしこれら注目度の高い見出しになる戦争やクーデターや、カラー革命や介入は、アメリカ干渉の全貌とはほど遠い。...
View Article湾岸危機:返報は、大惨事に向かうのか、平和的解決に向かうのか?
Finian Cunningham2019年7月24日Strategic Culture Foundation イギリス国旗を掲げたタンカーが先週イラン軍隊に拿捕された後、イギリスはイランを「敵対行為」のかどで告発し更に多くの軍艦をペルシャ湾に派遣している。イギリス・メディアによればイギリス艦船に加わるのは最新のアスチュート級原子力潜水艦一隻だ。...
View Articleアメリカ中東政策の核心にあるカタール
2019年7月23日ビクトル・ミーヒンNew Eastern Outlook 最近のカタール首長タミーム・ビン・ハマド・アール=サーニーのアメリカ訪問と、そこで署名された契約と協定が、アメリカ-カタール関係の現状と、ペルシャ湾岸地域のワシントン政策をほぼ正確に査定するのを可能にしている。...
View Articleイランはなぜ大切にされ、守られるべきなのか?
2019年7月28日Andre VltchekNew Eastern Outlook 私がこの記事を書いている中、イランは地球上最強の国に立ち向かっている。もし世界が速く目を覚まし救出を急がなければ、イランは更にものすごい全滅の危険に直面する。 素晴らしいイランの都市は危険にさらされているが、なにより国民だ。誇り高く、美しい、創造的な、地球上最も古い最も深遠な文化の一つに作り出された人々。...
View Article人類に対するブラジルの大規模犯罪
2019年7月29日Paul Craig Roberts ワシントンに据えられた不正なブラジル政府はアマゾン熱帯雨林を破壊することに決めた。大きな二酸化炭素吸収源を絶滅することで、地球気候に悪い影響を与えるだろう。 雨林消滅の受益者は、ブラジルのヤイル・ボルソナーロ大統領のお友達である材木伐採業者とリカルド・サレ環境大臣と農業ロビイスト、テレサ・クリスティーナ・デイヤスだ。...
View Article最近の日本の選挙はアメリカの「インド太平洋」戦略を減速させるかもしれない
2019年7月31日Andrew KORYBKOorientalreview.org 先月の日本の選挙で、安倍首相の連立与党が、日本の平和憲法を変えるために必要な3分の2の議席という圧倒的多数を失うことになり、アメリカの「インド-太平洋」戦略の速度、特に、湾岸での反イラン海軍連合の形成と、インド-日本合同の「アジア-アフリカ成長回廊」の軍拡を大幅に減速しかねない。...
View Article