Quantcast
Channel: マスコミに載らない海外記事
Viewing all articles
Browse latest Browse all 4801

人類は狂ったワシントンを切り抜けて生き残れるだろうか?

$
0
0

2018年3月14日
Paul Craig Roberts

スティーブン・レンドマンも、ワシントンの残忍な犯罪人連中が人類を絶滅へと押しやっていると考えている。http://stephenlendman.org/2018/03/perilous-time-world-history-got-worse/

欧米世界の人々が得る言説が支配されているおかげで、大半の人々は高まりつつある危険に気づいていない。

過去数日間、ワシントンとロンドンが、ロシアとシリアを、極端で深刻な脅迫している。ロシア人も到頭うんざりしたように見える。ロシア外務省は、イギリスの狂ったメイ首相に“核大国に回答の猶予を24時間あたえるようなことはするものではない”と伝えた。ロシア外務省は更に、いわゆる“スクリパル毒ガス攻撃”は“壮大な国際的挑発”で“ロシアの信用を傷つけるためのイギリス当局による悪質なたくらみ”だとまで言っている。

強力なロシアは、無力なイギリスにこう通告した。“対ロシア‘制裁’を行うというあらゆる威嚇には報復する。イギリス側は、これを認識しておくべきだ。”

シリア軍を攻撃するというワシントンの脅しに対し、ロシアのラブロフ外務大臣は、もしそのような攻撃が起きれば“極めて深刻な結果になる”と述べた。

ロシアに対して劣化しつつある自国の軍事能力を懸念しているワシントンが、ロシアの新兵器が全面配備される前に攻撃すると決定していて、仕立てあげられたぬれぎぬに基づく脅しの狙いは、欧米諸国民を戦争に備えさせるものである可能性がある。

私がワシントンで過ごした25年間、アメリカ政府には、まだ多少の知性と多少の品位があった。現在ワシントンには知性も品位も存在していない。皆様は、自信を持って、最悪を期待することが可能だ。

以下も参照。http://stephenlendman.org/2018/03/lavrov-refutes-accusation-russia-behind-former-spys-poisoning/

Paul Craig  Robertsは元経済政策担当の財務次官補で、ウオール・ストリート・ジャーナルの元共同編集者。ビジネス・ウィーク、スクリプス・ハワード・ニュー ズ・サービスと、クリエーターズ・シンジケートの元コラムニスト。彼は多数の大学で教えた。彼のインターネット・コラムは世界中の支持者が読んでいる。彼 の新刊、The Failure of Laissez Faire Capitalism and Economic Dissolution of the West、HOW AMERICA WAS LOST、The Neoconservative Threat to World Orderが購入可能。

ご寄付はここで。https://www.paulcraigroberts.org/pages/donate/

 

記事原文のurl:https://www.paulcraigroberts.org/2018/03/14/will-humanity-survive-crazed-washington/
----------
一月前に購入た『The 独裁者 国難を呼ぶ男』を読了。内容が出版当時より一層あてはまる状況に展開しつつある。

hontoの3月13日付け書評の末尾にも「本書は今読むことをおすすめする。」とある。

深夜偶然、100分de名著スペシャルの『100分deメディア論』を見て驚愕した。
どなたかが、前会長の「政府が右といったら」トンデモ発言を批判していた。

話題は四冊。『世論』『空気の研究』『イスラム報道』『一九八四年』

一九八四年』の主人公ウィンストン・スミスは真理省勤務で、仕事は歴史改竄。
政権に不都合なものを書き換え、まずい過去をメモリー・ホールに廃棄する。

『一九八四年』が書かれたのは1948年だが、今のこの国の現在そのままに思える。
現実社会には、メモリー・ホール(memory hole記憶廃棄穴)はない。日本では別の施設を意味している(memory hall)。

2足す2は5だと政権が決めれば、人民は2足す2は5だと考えなければならない二重思考。
言葉はニュースピーク・新語法で、政権に不都合な単語はどんどん抹殺される。
反政府思考をするための単語が無くなってしまうので、反政府思考ができなくなる。

テレスクリーンという装置が国民全員の家庭にあるのだが、双方向。
体操の時間に、スミスに、「曲げ方が少ない?」と画面から叱咤される。

財務省の記録改竄、文部科学省の前川講演検閲は日本版『一九八四年』。

戦争は平和だ。自由は隷属だ。無知は力だ。

深夜ではなく、多数が見られる時間に、何度でも放送してほしいもの。

オーウェルの『1984年』に関する記事として、昔下記のものを翻訳した。お読み頂ければ嬉しい。

ジョージ・オーウェルの『1984年』を2010年に再訪

オーウェルの『2010年』の世界にようこそ


Viewing all articles
Browse latest Browse all 4801

Trending Articles